どうもっ!ぽんたまんです。
今回は兵庫県淡路島に位置する奇怪な島「絵島」に行ってみました。
奇怪な地形、模様のある珍しい島で、イザナギとイザナミの二神が国を固めたことでも知られている島です。

地質学的にも珍しい奇島
絵島は地質学にも珍しい2千万年前の地質(砂岩層 岩屋累層)が顔をのぞかせています。もともとは淡路島自体にくっついていたのですが、侵食によって島として独立していったのです。
何年にも渡る侵食によって出来上がった岩肌がとにかく美しい!

この滑らかな縞模様とベージュ色が自然からできているとは不思議なものですね。

とても神秘的なものを感じます。周りを見てみてもこの絵島だけがこのような奇怪な地形をしているのです。
この絵島だけが異空間に感じますね。
そしてこの波打っている縞模様を触ってみると、意外とザラザラしているのです。上にも書きましたが、この地層は砂岩層と言われています。砂岩層、つまり砂からできた岩なのですね。
島単体だけではなく、海を背景にした絵島も美しい。海と奇怪な島のコントラストがなんとも言えません。
国土を作ったイザナギとイザナミ
この絵島には伝説があります。それは日本神話において、初めて創られた島がこの絵島だということ。
天(高天原)から舞い降りたイザナギとイザナミは海に漂う国土を矛でかき混ぜて固めたとされています。その時創られた島が「オノゴロ島」と日本神話では呼ばれています。そのオノゴロ島こそが絵島だというのです。(実際のところ、このオノゴロ島にはいくつかの候補地が存在していますが、絵島がもっとも有力だと言われています。)
その後、イザナギとイザナミはこの絵島で結婚し、二神の最初の子も授かったとも言われています。
絵島を拠点にイザナギとイザナミは次々と新たな島(本州や九州など)を作っていくことになるのです。
最初の子とされている神であるヒルコノミコトは絵島からほど近くの岩樟(いわすく)神社に祀られているので、ぜひいってみてください。
島の頂上には松王丸が祀られている
この絵島に伝わるもう1つの伝説があります。それが松王丸の伝説です。
平清盛の時代の平家は大きく発展していました。その時行おうとしていたことが宋(現在の中国)との貿易です。この貿易のために大きな港を作ろうとしていました。
港のために大きな防波堤を作ろうとしましたが、作業は難航を極めていました。
そんな中、難航を極める理由を平清盛は陰陽博士に占ってもらいました。その答えが、海に漂う竜神の怒りを沈めるために30人の人柱(いけにえ)を海に沈めるというものだったのです。
平清盛は30人の人柱を捕まえてきましたが、人柱や親族は泣きわめいたそうです。
そんな状況をみていたのが、讃岐の国の武将の少年松王丸でした。歳は17歳だったといわれています。
松王丸は平清盛に「私が30人の身代わりになります。」と名乗り出て、ついには自ら海に沈んでいったというお話です。
その松王丸を弔うために絵島の頂上には小さな鳥居と石塔があります。

海に浮かぶ光の舞台と言われるほどの夜景
絵島にはこんな詩があります。
「千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな」
千鳥の鳴いている絵島の浦の澄んだ月を、波に映して見ている。今夜の絵島はなんと美しいことであろうか
絵島の夜景はとても有名なようです。ぽんたまんが行った時は朝だったので夜の姿は見ていませんが、絵島にむけてライトが照らせれて幻想的な雰囲気だということです。
また、島にはベンチもあり海をゆっくりと眺めることもできますし、現在ではパワースポットとしても有名になりつつあるようですね。
淡路島に訪れた際はこの奇怪な絵島の美しさに時間を割いてみてもいいかもしれませんね。
ぽんたまんは今度は夜に伺いたいと思っております!