企画

【兵庫県高砂市】B級スポット!日本三奇のひとつ「生石神社の石の宝殿」は水に浮かぶ奇妙な巨石でした。

どうもっ!ぽんたまんです。

皆さんは日本三奇というものの存在はご存知でしょうか?

ぽんたまんは今回日本三奇のひとつ「生石神社の石の宝殿」に行ってきました。

f:id:pontaman7:20180606170733j:plain

水に浮かぶ謎の巨石

兵庫県高砂市にある「生石神社の石の宝殿」。写真を見てもわかるように巨大な石が水面を浮いているように見えるのです。

この巨大な石は500〜700トンあるといわれています。高さは5.5m、横6.4m、縦4.7m。

しかも三方を石の壁に囲まれていて、さらにこの巨石の大きさがわかりやすくなっています。狭いところに囲まれているので圧迫感も少しありましたね。

f:id:pontaman7:20180606172034j:plain

この写真は巨石の裏側です。この突起が家の屋根に見えることから、この突起がある方が丈夫で、正面から見える部分が底部だといわれています。

生石神社のパンフレットにも

浮石は三方岩壁に囲まれた巨岩の宮殿で池中に浮く東西に横たはたる姿である。(生石神社パンフレット引用)

という記述があることから、突起部分が上部であるという可能性も深まります。

しかし、横に作ったところでどのように運び出すつもりだったのかわかりません。

そもそも完成しているの??

f:id:pontaman7:20180606173035j:plain

また巨石の下の池水ですが、霊水とされています。

どんな時でも乾くことがなく、また、万病にも効くといい伝えられています。



日本三奇の1つ

この「生石神社の石の宝殿」は日本三奇というものに数えられています。日本三奇の奇とは、珍しく不思議なことということです。説明ができないことやなぜ作られたのかなど、わからないことを指しているのですね。

日本三奇は「生石神社の石の宝殿」の他に、

・宮城県 御釜神社の神竈

・鹿児島県 霧島東神社の天の逆鉾

があります。

過去記事で簡単に紹介したことがあるので見てみてくださいね。

www.pontaman7.com

 

神話での石の宝殿

その昔、オオアナムチとスクナヒコナという二神が国土経営のために出雲からこの地へやってきました。二神は国土を鎮めるにふさわしい石の宮殿を一夜で創ろうとしたのです。その建造中に、阿賀の神の反乱を受け、建造が止まってしまいます。阿賀の神を鎮圧した二神は再び建造を再開するが、夜明けとなりこの石の宮殿を正面に起こすことができなかったのです。二神の霊は未完成のままである石の宮殿に籠り国土を鎮めたという神話が残っているのです。

やはりここでも石の宝殿が未完成だということや横に倒れたままになっていることが書かれています。



いつ誰が何のために作ったの?

日本三奇は珍しいこと、不思議なこと、説明のできないことなどと書きましたが、まさしくこの石の宝殿も説明ができないことが多いのです。

石の宝殿についての伝承によれば、聖徳太子の時代に物部守屋が作ったという記述が残っているのですが、聖徳太子の時代に物部守屋はすでに死んでいるらしく、記述が矛盾しているようです。しかし、8世紀初期には誰かの手によって作られていたことが記述からは読み取れます。

しかし、正確な時期はいまだにわかっていないのが事実。そして、物部守屋が作っていないとすれば、誰が作ったかもわからないのです。

生石神社については、10代天皇の崇神天皇の時代(西暦97年)に日本全土で疫病が流行した際に、ある夜石の宝殿の二神が天皇の夢に現れ、「われらを祀れば天下は泰平になる」というお告げを聞いたことから、生石神社が創建されたのです。

石の宝殿が作られた時期と生石神社が創建された時期にズレが生じていますね。。。

謎は深まるばかりです。これが日本三奇といわれる所以でしょうか。



神社の上からの景色は最高

f:id:pontaman7:20180606182620j:plain

石の宝殿の左側には山上公園登口というのがあり、この階段を登っていくと山上から全方位を見渡すことが出来ます。

ぽんたまんが行った時は土砂降りの雨だったので階段が滝のようになっていた。。。

f:id:pontaman7:20180606183030j:plain

石である上にこの雨はかなりきつい。。。めっちゃ滑りまくりです。

f:id:pontaman7:20180606183143j:plain

せっかく登ったのに雨で眺めも悪いですな。。。

f:id:pontaman7:20180606183915j:plain

周りを見渡すとこのような岩肌がよく見られます。

石の宝殿周辺を竜山といい、採石場が多くあるといいます。その昔には古墳の石棺をこの竜山の石で作っていたそうです。

色も少し黄色がかっていてすごい岩肌です。。。

f:id:pontaman7:20180606183317j:plain

上から見た石の宝殿です。

石から木が生えている!!

これには少し驚きです。石に根をおろすことはできるのでしょうか。。。

f:id:pontaman7:20180606183549j:plain

階段を降りてくると霊岩というものがあります。石の宝殿の分岩らしいです。パワーが宿ってそうですね!

ちなみに石の宝殿を見るには100円かかりますが、この霊岩は無料です。



謎だから面白い

石の宝殿はとても神秘的です。浮いているように見せて作られているところも美しい。そしてとにかく謎です。いつ誰がなんのために作ったかすらわかっていません。だから面白いとぽんたまんは思います。

B級スポットを巡りたくなるひとつの理由がこの”謎”という部分です。

これからもB級スポットどんどん紹介していきますね!

石の宝殿 拝観料100円

山陽本線 宝殿駅より徒歩23分