どうもっ!ぽんたまんです。
今回はたまたま乗り換えた駅でカッコいい建物を見たので紹介します。

雨が降っている中撮ったので後ろの雲とか少し神秘的ですな!
これは「旧和田山駅機関庫」です。以前は車庫として使われていました。
現在では、倉庫として使われているとあります。しかし、屋根もはがれ落ちているし、窓も割られている状態で、とても倉庫とは思いません。

1991年には倉庫として利用されるも、ほとんど手つかずになってしまい、現在のようなボロボロの姿に。。。

これは給水塔です。
機関庫という名前、給水塔があることから機関車が走っていたということですね。
「旧和田山駅機関庫」が観れるのは、兵庫県朝来市の「和田山駅」というところです。
京都、大阪方面
姫路方面
城崎温泉方面
と三方に乗り換え可能な駅として栄えました。
栄えたといっても駅周辺にはコンビニすらありません。

マジで何もないです。。。
一応駅弁を売ってる売店らしきものはありました。
ただそれだけです。。。

近くには公園らしきものがあり、機関車の乗り物が。

ちゃんと小石が入っていて石炭のようですね。子どものいたずらでしょうか。

汽車の中は座れるようになっています。めっちゃ狭いので幼稚園児くらいしか入れないでしょうか。

バイーンってやつもありましたよ。
とにかく何もない。わざわざ行くところではない。
しかし、電車で城崎温泉に向かう方や、日本の天空の城と呼ばれる「竹田城跡」が隣の駅なので、その乗り換えのタイミングで観てみてはいかがでしょうか!
乗り換え時間も1時間とかありますので、周辺の散歩なんかも良いかも。
アクセス
山陰本線、播但線「和田山駅」
姫路から電車で約1時間30分
京都から電車で約3時間
スポンサーリンク
スポンサーリンク