※この記事の発泡酒は、発泡酒と新ジャンル(第3のビール)の両方を含めた意味としています。
よく聞きますよね、こんな言葉。
20代の私からすると、お酒を飲み始めた時から、生ビールではなく発泡酒を口にすることが多かったです。
発泡酒はビールもどき的な立ち位置ですが、「最近の発泡酒って美味しいよね。」に代表されるように、ビールと発泡酒の味はそこまで違いがないようにも感じますよね。
特に、本麒麟が登場してから、「味の違いがわからなくなってきたな〜」というのが私の感想です。
ということで、ビールと発泡酒の味の違いはわかるのでしょうか。
ビール3種類と発泡酒3種類を飲み比べして検証してみましたよ。
飲み比べるビール3種類と発泡酒3種類

今回飲み比べるビールと発泡酒は3種類ずつ。
- 一番搾り(キリン)
- スーパードライ(アサヒ)
- プレミアムモルツ(サントリー)
- 本麒麟(キリン)
- クリアアサヒ(アサヒ)
- 金麦(サントリー)
キリン、アサヒ、サントリーのビールと発泡酒を飲み比べしていきましょう。
正直、ビールと発泡酒の違いなんて、すぐにわかる自信があります。飲んだ瞬間に、全ての銘柄まで言い当てる自信すらありますよ。
特に、普段からよく飲んでいるスーパードライとクリアアサヒは速攻わかるでしょう。また、プレモルと一番搾り、本麒麟も余裕。
金麦だけ、普段から口にしないため味のイメージがあまりないですね。
今回は、まずビールなのか発泡酒なのかの2択で分けて、そこから銘柄まで当てていくようにしましょう。

ちなみに、全て透明のカップに注いでみたのが上の写真。。。
色味の違いはほどんどなく、色味からだと判断できないのがよくわかりますね。
実際にビールと発泡酒を飲み比べてみた

全て飲み比べていきましょう!
全て当てられるという自信に満ちた顔が上の写真です。

ってことで1杯目をテイスティング。。。
んっ、、、ほのかに漂う甘み。
そして、絶妙なスッキリ感。。。
これは普段から、飲んでるやつ!!
かな。。。??
あれ???
これ何????
へ?
。。。

マジで全然わからないです!!!
ビールか発泡酒か。。。それすらも予測できません。
週に3回は何かしらのビールを飲んでいるにも関わらず、これっぽちも予測できないとは。。。普通にショックです。

気を取り直して2杯目をテイスティングします。
これもハッキリとは分かりませんでしたが、なんとなくクリーミーで芳醇な香りがした気がします。
おそらくですが、私の好きなプレミアムモルツです!
間違えたとしても発泡酒のような軽さはありません。確実にビール!
2杯目は間違いなくビールです!

2杯目はすぐに予想できたので、自信を持って3杯目をテイスティング。
。。。
いやっ正直、マジでわかりません。
ビールなのかも発泡酒なのかもわかりません。。。
その後、4杯目、5杯目、6杯目と飲み干し。。。

絶望です。2杯目以外が本当に予想もできない状態。
予想すらできない自分への絶望と普段から「ビールと発泡酒は違う!」と豪語していた自分に恥ずかしさを覚えます。

ただ、しっかりと飲み比べてみれば、絶対にわかるはず!
なぜなら、ビールと発泡酒は50円くらい値段が違います。それだけ値段の差があるものを判別できないわけがありません。
私だって人間です。今年29歳の立派な大人なのです。
昔は嫌いだった塩辛だって、数の子わさびだって、しめじだって食べられます。もう立派な大人。
ビールと発泡酒を間違えるなんて、わさびと唐辛子を間違えるほどの違いなはず!
そして、15分。悩みに悩んで出した答えが以下の通り。
- 1杯目:金麦
- 2杯目:プレミアムモルツ
- 3杯目:一番搾り
- 4杯目:クリアアサヒ
- 5杯目:本麒麟
- 6杯目:スーパードライ
正直に言ってしまうと、ビールと発泡酒の違いなんてほとんどわかりませんでした。2杯目のプレモル以外は「これだ!」と思ったものはありません。
ただ、何となくですが、「これはビールのような濃厚な芳醇さがある。」や「これは飲み口が軽いから発泡酒かな?」という感じで選んでいます。
正解発表!

正解を発表していきましょう。
- 1杯目:金麦
- 2杯目:プレミアムモルツ
- 3杯目:一番搾り
- 4杯目:クリアアサヒ
- 5杯目:本麒麟
- 6杯目:スーパードライ
まず私が出した答えが、こんな感じ。
そして答えが、
- 1杯目:スーパードライ
- 2杯目:一番搾り
- 3杯目:プレミアムモルツ
- 4杯目:クリアアサヒ
- 5杯目:本麒麟
- 6杯目:金麦
正解したのは、たったの2つ!
- 1杯目:金麦 ー スーパードライ
- 2杯目:プレミアムモルツ ー 一番搾り
- 3杯目:一番搾り ー プレミアムモルツ
- 4杯目:クリアアサヒ ー ○
- 5杯目:本麒麟 ー ○
- 6杯目:スーパードライ ー 金麦
正解していたのは、発泡酒であるクリアアサヒと本麒麟のみ。
つまり、ある程度「これは発泡酒っぽいな。」というのがわかって答えているという証拠ではないでしょうか。
一瞬ビールなのか発泡酒なのかわかりませんでしたが、じっくりと飲む比べてみると、なんとなく、ビールと発泡酒を分けることはできました。
しかし、ポイントとしては、金麦とスーパードライが逆になっていること。
てか、スーパードライなんてすぐにわかると思っていました。。。まさか金麦と間違えるとは。。。
そんなことを思ってしまいます。
友達の回答は、、、

この企画を行うに当たって、手伝ってもらった友達にも飲み比べをしてもらいました。
飲み比べしながらも友達は、「全然わかんね!」って言いながら飲み比べていましたね。
ビールと発泡酒を分けて考えていましたが、明確にわかることはありませんでした。私と同じですね。
- 1杯目:金麦
- 2杯目:一番搾り
- 3杯目:スーパードライ
- 4杯目:プレミアムモルツ
- 5杯目:本麒麟
- 6杯目:クリアアサヒ
という回答でした。
答えは、、、
- 1杯目:金麦 ー クリアアサヒ
- 2杯目:一番搾り ー ○
- 3杯目:スーパードライ ー ○
- 4杯目:プレミアムモルツ ー 金麦
- 5杯目:本麒麟 ー プレミアムモルツ
- 6杯目:クリアアサヒ ー 本麒麟
ビールを2つ当てました。
よく飲み比べて、10分以上吟味して「ん〜これが発泡酒か?」と判断できるレベルです。
もう、ビールも発泡酒も変わらないんじゃね?
【結論】ビールも発泡酒もほとんど変わらない

ビールと発泡酒の違いがわかるのかどうかということで検証してみました。
結果的に、私は発泡酒を2つ当てましたし、友達はビールを2つ当てました。これを見ると、それなりにビールと発泡酒には差があると言えるかもしれません。
しかし、6種類飲み比べた私と友達の感想は、
「マジでわかんね」
というもの。
今までは、ビールも発泡酒も飲み比べれば、差がハッキリとわかると思っていました。
しかし、結果は真逆。
飲み比べれば飲み比べるほど、差なんて感じませんし、どっちがどっちなのかどんどんわからなくなっていきます。
現状、発泡酒の方が安いため、味がほとんど変わらないなら発泡酒を買いますね。
ただ、2026年にはビールと発泡酒、新ジャンルの酒税が同じになるようです。つまり、ビールも発泡酒も値段があまり変わらなくなるということ。
それまでは、大人しく発泡酒を買うことにします。
そう誓った夜でした。
ちなみに、「ビールと発泡酒は全く違う!」という人は、ぜひやってみてください。
田崎真也さんとかのレベルじゃないとわからんよ。たぶん。
ビールであるスーパードライと金麦を間違えたので、多分一番ビールに近いのが金麦なんでしょうね。知らんけど↓↓